ライブアライブ 最終編のダンジョンを攻略してきました!
ラスボスに挑む前に各キャラクターの最強武器を回収してきました!
鍵のダンジョン(おぼろ丸)
鍵のダンジョンは地図の地名では「廃墟の町」にあります。
廃墟の町の城下町の各家から鍵のダンジョンに侵入することができます。
このダンジョンの目的は、おぼろ丸の最強武器「村雨」を入手することです。
進み方としては、おぼろ丸がパーティーにいると「影」という名前の敵が出現するので、影を倒して使い捨ての「錆びた鍵」を入手して先に進むことになります。
体感ですが、「影」は鍵のダンジョン入ってすぐの場所での出現率が高いように感じたので「錆びた鍵」を5個ほど入手して攻略を開始すると良いと思います。
残りの必要な錆びた鍵はダンジョン攻略中に回収できると思います。
まずは左上にある酒場の看板?のある家の左側にある家、または左下にある家から侵入して緑色の宝箱から「玄武の鍵」、赤色の宝箱から「朱雀の鍵」をそれぞれ回収しましょう。
他には「昭和キントト砲」が手に入ります。
「玄武の鍵」と「朱雀の鍵」を入手したら城下町に出てきて、酒場の看板?のある家から再度、鍵のダンジョンに侵入しましょう。
こちらもどんどん進んで行き青色の宝箱から「青龍の鍵」、白色の宝箱から「白虎の鍵」を回収しましょう。
白虎の鍵のある部屋から出て右側の柱に4種類の鍵に対応して光が灯るので、4つの柱が全て光が灯ったら道なりに進み、道中の鍵がかかった扉で宝箱の色に合わせた鍵を使って進み最奥で「村雨」を回収しましょう!
村雨を入手したら左下に入口へのワープが出現するので、さくっと脱出しましょう。
他には「パラサイトソード」「かすていら」を回収することができます。
力のダンジョン(高原 日勝)
力のダンジョンは地図の地名では「廃墟の町」と「雪山」の間にあります。
※雪山から廃村への獣道のそばにある立て札の右。
このダンジョンの目的は、高原 日勝の最強武器「最強バンデージ」と「黄金ちょんまげ」を入手することです。
ダンジョンの前にはボス「アポフィスフィオ」がいて、倒すとダンジョンに入ることができます。
原始編からバランスブレイカーの「コーラのびん」があれば速攻で倒すことができます。
力のダンジョンは一本道で最奥の「最強バンデージ」を入手するまで敵が出現しません。
また、道中にある宝箱も開けることができないので、宝箱の場所を確認しつつ奥へ向かい「最強バンデージ」を回収しましょう。
このダンジョンで「最強バンデージ」以外に手に入るアイテムを帰り道順に記載すると・・・
- マーメイドボトム(足装備)x1
- アイスヘルム(頭装備)x1
- 血の魔装(体装備)x1
- 黄金ちょんまげ(頭装備)x1
- 左:からっぽ
- 右:アメジストの盾(左手装備)x1
- 女神の小手(左手装備)x1
- チャリオブーツ(足装備)x1
- からっぽ
- 聖水(エリア内のHP大回復・全状態異常回復)x1
- 魔法のペンダント(アクセサリ装備)x1
目的の二つ目である「黄金ちょんまげ」は、別のダンジョンである「本能のダンジョン」の隠しボスと戦うために必要なアイテムなので確実に確保しましょう。
技のダンジョン(心山拳師範)
技のダンジョンは地図の地名では「雪山」のにあります。
「雪山」に入った最初の場所から左上にある大岩を調べると「心山拳師範」が大岩を割って「技のダンジョン」に入ることができます。
場所は画面右下のレーダーから灰色のひし形を目印に進むと良いです。
このダンジョンでは心山拳師範が覚えた技を使って岩を砕きながら進むことになります。
最終的にはレベル16で習得する「旋牙連山拳」まで使うことになるので、最低でもレベル16にしてから挑戦すると良いです。
このダンジョンで使う技は「旋牙連山拳」「竜虎両破腕」「老狐の舞」「百里道一歩脚」「山猿拳」「獅子の手」「シマリス脚」になります。
また、このダンジョンでは「謎の拳法家」でのシルエットエンカウントのみであり、最奥の「達人のヌンチャク」を入手すると「謎の拳法家」が出現しなくなるので、まずは「達人のヌンチャク」を入手すると良いです。
最奥にいる「謎の拳法家」は選択次第で戦闘を回避することも可能です。 ここでも「達人のヌンチャク」を入手するとそばに雪山の入口へのワープが出現します。
最奥への最短ルートは
入口そばの「旋牙連山拳」を砕いて道なりに進み、次に「竜虎両破腕」を使って岩を砕いた先を進み下記画像の位置から右へ進み「老狐の舞」で砕いた先が最奥になります。 また、このダンジョンで「達人のヌンチャク」以外に手に入るアイテムは・・・
- ダイナマイト(消耗アイテム)x1
- バールブラッド(消耗アイテム)x1
- アモンブラッド(消耗アイテム)x1
- 聖水(エリア内のHP大回復・全状態異常回復)x2
- カチンコケース(体装備)x1
- 女神の小手(左手装備)x2
- 聖者のベール(体装備)x1
- つけムナゲ(体装備)x1
- アイスヘルム(頭装備)x1
- 金の髪飾り(頭装備)x1
- マーメイドボトム(足装備)x1
- チャリオブーツ(足装備)x1
ここのアイテムは全部、岩を砕いた先にあるので、岩を目印にアイテムを探すと良いでしょう。
心のダンジョン(アキラ)
心のダンジョンは、アキラをパーティーメンバーにすると戦闘時に選択できる項目が「逃走」から「テレポート」に変化するので、テレポートを選択すると低確率で「心のダンジョン」に移動することができます。
100回逃げることで出現する「デスプロフェット」を狙うついでに心のダンジョン侵入を合わせて行うと効率的です。
このダンジョンの目的は、アキラの最強武器「ド根性グラブ」を入手することです。
このダンジョンのスタート地点はランダムで広大なダンジョンになっているので、大変ですが特別なギミックはないので、さくっと攻略していきたいです。
また、ここでは緑色の炎を調べると亡霊の心を読むことができるので色々なメッセージを読んで進んでいきましょう。
ちなみに、このダンジョンで「ド根性グラブ」以外に手に入るアイテムは・・・
- 聖水(エリア内のHP大回復・全状態異常回復)x1
- 血の魔装(体装備)x1
- 悪夢のヘルメット(頭装備)x1
- サンゴの指輪(アクセサリ装備)x1
ド根性グラブが置いてある最奥には2箇所から行けるので、下記画像を参考にしてみてください。
最奥でド根性グラブを入手すると、亡霊が出現して、心を読むとダンジョン脱出のためのワープが出現します。
アイテムの取り忘れがあれば回収してダンジョンを脱出しましょう。
知のダンジョン(キューブ)
知のダンジョンは地図の地名では「廃村」にあります。
「廃村」に二つある民家のどちらかの入口からダンジョンに侵入することができます。
このダンジョンの目的は、キューブの最強武器「17ダイオード」の入手と、頭装備「エリアルヘルム」です。
隠しボスの「ユラウクス」は17ダイオードを入手した後に登場するので、まずは17ダイオードの入手を目指しましょう。
最初の試練(サイショノシレン)
このダンジョンの試練は敵が登場しないので、ゆっくりあわてずに攻略しましょう。
まずは床がキーポイントの最初の試練からです。
ここでは奥へ進むと試練を突破することができます。
- 1部屋目・・・普通に上へ移動すれば試練突破。
- 2部屋目・・・赤い床に乗ったら上下操作が逆になるので、下へ移動指示すると上へ移動します。
- 3部屋目・・・赤い床に乗ったら操作が90度回転されている状態になるので、コントローラーを右に90度回転させて操作して右上の出口へ向かいましょう。
- 1部屋目・・・鏡に映るキューブを参考に進む。
- 2部屋目・・・右の鏡に映るキューブを参考に進む。
- 3部屋目・・・全ての鏡に映るキューブは嘘をついているので、鏡に映っていない方向へ進む
※注意・・・椅子を調べる前に出口へ向かうと前の部屋に戻されてしまいます。 - 聖水(エリア内のHP大回復・全状態異常回復)x1
- マジカルウッド(周囲の味方にHPを分け与える)x1
- チャリオブーツ(足装備)x1
- ぼいんビーナス(アクセサリ装備)x1
- アルゴスの瞳(アクセサリ装備)x1
- アリスのビスケ(自分のHP大回復・全状態異常回復)x1
- 聖水(エリア内のHP大回復・全状態異常回復)x0
- マジカルウッド(周囲の味方にHPを分け与える)x0
- チャリオブーツ(足装備)x0
- ユニコーンホーン(アクセサリ装備)x2
- 極楽鳥の尾バネ(アクセサリ装備)x1
鏡の部屋(カガミノヘヤ)
鏡の部屋の試練は鏡に映るキューブと同じ向きへ移動すると正解のルートを進むことができます。
矢印の部屋
後戻りの部屋は部屋の中心にある矢印に従って、進むと攻略できます。 部屋の中央の矢印は部屋に入って少し経つと向きが変わったりするので、よく見て進みましょう。
時の回廊(トキノカイロウ)
知のダンジョンもここが最後。
この時の回廊では時とあるように、部屋をまたぎながら時計回りにボールを触ると先に進むことができます。
下記画像を参考にボールを調べてください。
1部屋目
2部屋目
3部屋目
4部屋目
4部屋目を突破すると下にあるボールを触ると最奥に到着して、目的のひとつ「17ダイオード」を入手することができます。
そばにできたワープから廃村へ脱出しましょう。
次に、ふたつめの目的である「エリアルヘルム」を回収しに再度、知のダンジョンに突入します。
エリアルヘルムを回収
エリアルヘルムは先程攻略した、知のダンジョン「最初の試練」3部屋目に登場する隠しボス「ユラウクス」を倒すとゲットすることができます。
原始編から「コーラのビン」を継承していたら簡単に倒すことができます。
時のダンジョン(サンダウン)
時のダンジョンは地図の地名では「静寂の森」にあります。
時のダンジョンに行くには、サンダウンを連れて静寂の森に行くと(ポゴを仲間にいれることができる場所への獣道から少し東)馬がいて近づくと去っていくので、馬を追いかけていくとダンジョンの入り口に到着します。
このダンジョンの目的は、サンダウンの最強武器「44マグナム」の入手と、左手装備「エリアルグラブ」です。
このダンジョンは時間経過で徐々に暗くなっていき、完全に闇に覆われると隠しボスである「ジャギィイエッグ」が登場して戦闘になります。
「ジャギィイエッグ」は4体同時に出現して戦闘になり、戦闘に勝利すると目的の一つである「エリアルグラブ」を入手することができます。
このダンジョンに出現する敵は、隠しボスの「ジャギィイエッグ」しかいないので、じっくりアイテムを回収することができます。
最奥でサンダウンの最強武器「44マグナム」を入手したら他のアイテムを回収すると良いかもしれません。
ちなみに、このダンジョンで「44マグナム」以外に手に入るアイテムは・・・
本能のダンジョン(ポゴ)
本能のダンジョンは地図の地名では「雪山」にあります。
本能のダンジョンに行くには、ポゴを連れて雪山に入って最初のエリアの右上にある氷がついている壁を調べると侵入することができます。
※サンダウンを仲間にするために立ち寄った崖のそば
エリアルリングを入手するためには「アムルクレチア」と戦う必要がありますが、力のダンジョン等で入手できる「黄金ちょんまげ」が必要になるので、先に黄金ちょんまげを用意しておきましょう。
最奥に行くのにヒントになるのが、ポゴのYボタンアクションです。
これを利用して最奥目指して進みましょう。 また、正しい道順で進んでいると途中でワタナベ親子が凍っているので、アキラを連れていて心を読むと隠しボスについてヒントがもらえます。 ワタナベ親子を通り過ぎ先へ進むと、最奥に続く道の途中に、隠しボス「アムルクレチア」と戦える場所があります。
下記画像の矢印を参考ください。 黄金ちょんまげを渡す必要があるので、装備していたらはずしてアイテムとして持っておきましょう。
ちなみに黄金ちょんまげは返ってきません。 黄金ちょんまげを渡した後は「アムルクレチア」と戦闘になり、勝利すると目的の一つ「エリアルリング」を入手することができます。 また、アムルクレチアに色々と質問ができるので興味があれば質問してみましょう。
最奥で目的の「ブリバリ骨オノ」を入手すると雪山入口付近に移動できるワープが出現するので、目的が完了していたならワープで脱出していまいましょう。
ちなみに、このダンジョンで「ブリバリ骨オノ」以外に手に入るアイテムは・・・
おまけ エリアル装備について
以上の各ダンジョン(知・時・本能)でエリアル装備を3個入手しましたが、エリアル装備は全部5個あるので、残り2個について記載します。
エリアルメイル(デスプロフェット)
エリアルメイルを入手するためには、隠しボス「デスプロフェット」を倒す必要があります。
デスプロフェットは、ある意味、出会うのが一番大変です!
デスプロフェットの出現条件が、最終編で100回戦闘から逃走する必要がありますので、頑張って100回逃げましょう!
95回逃げると、カウントダウンメッセージが出てくるので後もう少しです!
個人的にはさっさと出てきてほしいのですが、やっと100回まで逃げると待望のデスプロフェットが登場!
残念ながら「コーラのビン」は通用しませんが、相手をくるりと回転させる技(例:おぼろ丸の「忍法コマ回し」)を使って尻尾をこちらに向けて斜めから攻撃すれば即死させることができるので、回転技を利用してさくっと勝ってしまいましょう。
勝利すると「エリアルメイル」を入手できます。
エリアルブーツ(ヘッドプラッカ―)
エリアルブーツを入手するためには、隠しボス「ヘッドプラッカー」を倒す必要があります。
「ヘッドプラッカー」は魔王山の深部を抜けた先の山頂に出現します。
山頂の魔王像を調べて画面下へ移動するとイベントが発生し、自由に動けるようになったら画面下へ進むとマップ移動が発生して、少し進むとヘッドプラッカーとの戦闘が開始されます。
効きは悪いですが「コーラのビン」も利用可能です。
無事に倒すと「エリアルブーツ」を入手できます。
※撮影禁止エリアのため画像無しです。
ヘッドプラッカーを倒したら画面右下のレーダーを見て脱出階段を目指して進みましょう。
脱出すると「おぼろ丸」が登場する魔王山のふもとの看板に出てくることになります。
後はラスボスを倒すだけです。
コメント